犬の肥満は食事療法で解消しよう!肥満は命の危険に直結
愛犬の肥満が気になる、ダイエットをしてもなかなか効果が出ない、動物病院で指摘されたなど、愛犬のダイエットや肥満が気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、健康にも深刻なダメージをもたらす愛犬の肥満と解消するための具体的な方法について詳しくご説明させていただきます。
もくじ
■どうして愛犬が肥満に?家族の愛情が肥満の一番の原因
愛犬にはいつまでも元気で健康にいて欲しいと誰もがおもいますね。でもその気持ちとは裏腹に愛犬が肥満になっていませんか?
犬の肥満は人間の肥満と一緒で、万病の元です。今や犬も生活習慣病に悩まされる時代ですから、肥満は真剣に解消に取り組まなければならない問題です。
肥満が元で起こる病気を発症してから治療をするのではなく、病気になる前にその原因である肥満を無くす方が愛犬にかかる負担も大幅に軽減できます。
そもそもなぜ愛犬は肥満になってしまったのか?
愛犬の肥満の原因に思い当たることがないという方も多いでしょう。
毎日賛散歩に出かけ、良質なドッグフード選び、家族の食べ物を分け与えることもしていない、にもかかわらずなぜか肥満となれば、原因がわからないと感じるのも当然です。
犬が肥満になる原因は、単に食べすぎているにすぎません。
つまり家族が必要以上にたくさんの食事を与えているうえに、運動量が不足しているからです。
この悪循環をリセットしなければ、愛犬の肥満を解消することはできません。
・ドッグフードや毎日の食事を目分量で与えていませんか?
・オヤツは別腹と考え、たびたびオヤツを与えていませんか?
・散歩は飼い主と歩調をあわせ、歩き慣れた道をのんびり歩くだけで終わっていませんか?
1つでも思い当たる場合は、これからしっかりと改善してゆきましょう。
■犬だからこそ肥満解消はまずは食事制限から始めよう
犬のダイエットはまず食事療法から始めましょう。毎日の食事量を見直し、適量まで減らします。
食事を減らすことで体重減少が進み、適正体重にまで減量ができてから運動量を増やし、現状維持に取り組みます。
ダイエットと聞くと真っ先に運動と思い浮かべていませんか?
残念ながらすでに肥満体形にある犬に運動をさせることは足腰関節をいためたり、心臓に負担をかける危険があります。
肥満になったことですでに愛犬は自分の体を支えるだけで精一杯になっています。
この体形のままで全力疾走をさせたり、長時間の運動をさせることがいかに危険かわかるでしょう。
人間でもマラソンをする方やアスリートはしっかりと自分の体形を管理、維持したうえで激しい運動をこなしています。
運動をするためにはまずは体形を整えることを優先しましょう。
■毎日の食事は何gが適量?ドッグフードごとに異なる給与量
愛犬の食事は適量で与えていますか?
実はドッグフードは一見どれも同じ様に見えますが、実は製品によって給与量もカロリーもバラバラです。
ドッグフードを買い替えた時、別ブランドに切り替えた時、きちんと給与量を計量せずにこれまでと同じ分量でOKと思い込んで与えていませんか?
中には愛犬の食器のサイズや愛犬の食欲から適量を判断し与えている方もいませんか?
この家族の勘違いや家族の目分量も愛犬の肥満を加速させる原因になっています。
愛犬の骨格から適正体重を割り出す!わからない場合は獣医師に確認を
愛犬の体重は何㎏ですか?
ダイエットを始めるには、まず現状の体重を知ることが必要です。
その上で、愛犬の骨格から割り出した適正体重を知ってください。
適正体重とは愛犬の骨格、年齢から割り出した理想の体重値です。
適正体重は同じ犬種でも異なるので、動物病院で獣医師に確認をすると確実です。
今後はこの適正体重に近づくことを目標と意識してください。
次に愛犬のドッグフード適量を確認
ドッグフードのパッケージには必ず給与量の目安が書かれています。
この給与量から愛犬の適量を確認するには
- 愛犬の体重を計る
- 愛犬の体重と給与量の目安を照らし合わせ、分量を確認する
この数値は、標準的な犬の適正体重を目安に記載されています。
肥満状態にある場合、現状の体重を参考に給与量を確認すると、与えすぎになってしまいます。
目安とする体重、給与量は動物病院で獣医師に確認をし、無理なくダイエットに取り組んでゆきましょう。
- 愛犬が毎日食べている量を計量する
- ②と③で差異がある場合は、②の分量に近づけるように分量を減らす
正し突然、大幅にドッグフードの量が減ってしまうと愛犬にストレスがかかってしまうので、まずは10%程度の減量を一カ月程度続けることから始めてください。
■わずか1㎏の減少も大きな成果
愛犬の肥満が命を脅かすほどに深刻な問題と知ると、一刻も早く愛犬をダイエットさせないといけないと不安や焦りを感じます。
でもあまりに急激なダイエットは愛犬にストレスを与えるだけでなく、内臓にまで負担をかける危険な行為です。
人間同様に犬のダイエットにもリバウンドやストレスによる反動が起こるので、無理をさせずに長い目でダイエットに取り組むことが大切です。
年齢だけでなく、体重も人間に換算してみよう
ダイエットの成果を実感するために、愛犬の体重を人間に換算してみましょう。
適正体重3㎏のチワワの場合、
肥満になり体重が1㎏増えるということは・・・
体重が33%増加したことになります。
この比率を人間に換算すると、体重50㎏の大人の体重が同じ比率で33%体重が増えた場合、体重は66.5㎏です。
16.5㎏も体重が増加すれば、日常生活で様々な不調を感じ、当然運動も辛くなります。
日中はできる限りゴロゴロしながら過ごすでしょう。
愛犬のダイエットは、増減する数値がごくわずかなので、あまり効果が無いのではと勘違いしてしまいがちですが、わずか1㎏でも減少させることができれば、それは大きな効果といえます。
わずか1㎏と人間の体重に換算した感覚で一喜一憂するのではなく、愛犬の体重に換算し、考えると家族も前向きにダイエットに取り組むことができます。
■ダイエットには野菜が効果的?愛犬のご飯の野菜で量増しすべき?
人間のダイエットといえば、真っ先に思い浮かぶのは、サラダなど野菜の摂取量を増やす方法です。
中には白米を取らずに野菜中心の食事に切り替える方もいるでしょう。
同様に犬にもドッグフードの分量を減らし、その代わりに野菜を与えるという手法があります。
ドッグフードに比べ各段にカロリー摂取を抑えることができるのですから、計算上はダイエットの成果が出るはずです。
でもこの方法はあくまでも正しい方法で実践した場合のみ成果がでると知っておいてください。
どんな野菜でも必ずダイエットにつながるわけではありません。その理由の1つは犬と人間とでは内臓機能の構造に大きな違いがあるからです。
犬は肉食性よりの雑食性動物です。
野菜を与えてももちろん消化吸収することはできますが、決して本来の食性ではないので、中には消化不良や下痢、嘔吐を起こしてしまうこともあります。
また本来野生環境下で暮らす動物ですから、生野菜を食べる習性もありません。
犬に野菜を与える場合は
・小さく刻み与える
・十分に茹でてから与える
・少量ずつ与える
・下痢や嘔吐、食欲減退がみられる時は、野菜の給与を控える
野菜との相性はそれぞれの体質や年齢、生活習慣によって異なります。必ずしもすべての犬が野菜好きではないうえに、食べないことも単なるわがままではないと知っておいてください。
根菜、甘い野菜はダイエットには不向き
ダイエットには野菜が効果的とは言われるものの、野菜には想像以上にたくさんの種類があります。
せっかくダイエットのために野菜の摂取量を増やしても、野菜の選び方を間違えてしまうと逆効果になりかねないので注意しましょう。
ダイエットに不向きな野菜は
・さつまいも
・かぼちゃ
などの甘みの強い野菜です。
甘いということは、糖分をたくさん含んでいるということです。
糖分は当然ダイエットに逆効果をもたらすので、極力控えましょう。
ただ甘く、柔らかいかぼちゃやさつまいもは犬達の大好物でもあります。
毎日与えるのではなく、時々取り入れ、ご褒美として活用するにとどめておきましょう。
同様に、量増しに便利な根菜類もダイエットにはオススメできません。
例えば
・大根
・人参
・じゃがいも
・かぶ
などです。
刻んでも適度な食感が残るので、ドッグフードを減量し、代用品として取り入れるには最適です。
愛犬の満腹感も期待でき、つい取り入れたくなる食材の代表格です。でも根菜類は糖分が非常に高く、主食の代替品になるほどに栄養価が高い野菜です。
せっかくドッグフードを原料しても、根菜類を毎日あたえてしまうと、カロリー過多になる上に、摂取栄養量の片寄りも招きかねません。
愛犬のダイエットにオススメは葉物野菜
肥満になってしまうタイプの犬ということは、普段から食べることが大好き!なタイプということでもあります。
こんな愛犬のご飯を減らす、ダイエットをさせるということは家族にも罪悪感がわきますね。
こんな時、少しでもドッグフードに量増しをと考えるならば、ぜひ葉物野菜を活用しましょう。
例えば
・キャベツ
・レタス
・ほうれん草
などがオススメです。
葉物野菜なら根菜に比べカロリーを抑えることができます。
ただし加熱すると量が減ってしまううえに、歯ごたえも無くなってしまうので、愛犬にとっては食べ応えが無い結果にはなってしまいますが、ここはダイエットのためと思い取り組みましょう。
ちなみにブロッコリーもドッグフードにたびたび用いられる野菜ですが、食感がいい上に、茹でても量が減らないものの、ややカロリーが高めなので、毎食の活用は控えましょう。
■ダイエット中の愛犬に果物を与えてもOK?
ダイエット中は当然、愛犬のオヤツも控えましょう。
これまで毎日与えていたジャーキーやガム、クッキーなどは禁物です。
ジャーキーは想像以上にカロリーが高い上に、中には主食であるドッグフードと同じくらい高カロリー、高栄養なこともあります。
一見ヘルシーにも思える犬用のガムの原材料は牛の皮ですから、実際に食すと相当なカロリーを摂取することになります。
ある日突然すべてのオヤツを禁止すると、愛犬も戸惑い、ストレスを募らせ、場合によっては催促鳴きなどをするようにもなります。
オヤツは日を追って徐々に減らし、オヤツ以外で愛犬の気持ちを満足させる方法を考えてください。
お散歩時間や回数を増やしたり、愛犬と家族が一緒にオモチャで遊ぶなどの方法が効果的です。
犬用オヤツの代用に果物はOK?
犬用オヤツはカロリーが高いのなら、果物はOK?とつい考えますね。
答えはNOです。
果物は犬用オヤツに比べ、着色料や保存料の心配が無く、ヘルシーです。
でも甘い果物には相当量の天然の糖分が含まれています。
たとえイチゴ1粒でも小型犬にとってはカロリー摂取過多になります。
犬用オヤツを減らし、果物を与えると結果的にはこれまでの生活を変わらず肥満が継続するにすぎません。
ヘルシーなイメージがある果物なら与えても大丈夫という誤解をせずに、主食以外にオヤツを与えることは基本的にNGと考え、愛犬の骨格から算出した適正体重達成を目指してください。
どうしてもオヤツを食べる習慣が減らせない場合は、出来る限りカロリーの低いオヤツや犬用の無縁煮干しなどを少量与えることで代用しましょう。
■これからは月1回の愛犬の体重測定を習慣に
愛犬のダイエットは長い目で計画的に取り組むことが大切です。
確実に成果を出すために、今後は月に1回の体重測定を習慣にしましょう。
もし一カ月間、ドッグフードを減量しても成果がでていない場合は、もう10%量、ドッグフードを減らしてください。
併せてオヤツや家族の食べ物のおすそ分けなどが無いかをしっかりと考えてみましょう。
犬の肥満は命の危険にもつながる大変危険な状態です。
愛犬にいつまでも元気に暮らしてもらうためにも、出来る限り早期に解消しましょう。
可愛いから、喜んでくれるからというその場限りの家族の想いに左右されずに、しっかりと計画的ダイエットに取り組みましょう。
ダイエットが成功し、愛犬が適正体重に近づいた後は、ドッグランなどへ積極的に出かけ、体形の現状維持と犬らしいレジャーを満喫しましょう。

■保有資格
・愛玩動物飼養管理士
・トリマー
・トレーナー
・アロマセラピスト
・ホリスティックケアカウンセラー
» 大谷 幸代について詳しくみる